fc2ブログ
地下足袋をはいた猫

あれから一年。

おうちの改装工事が始まった日から今日でちょうど一年になります。(^-^)

なんだか早いなぁ~、と思いつつ過去のブログを読み返しているとまだまだ書いてなかった面白い話や楽しい話があるなぁ・・・というコトに気付きました。
単に私が無精者という話もありますが・・・。(__;)

まぁ、それはそれとして。
また不定期に(←ここ大切!)ちょこちょこ書いてみようかな、と思っています。
お暇があれば時々覗いて見てくださいまし。(≧∀)b

閑話休題:忘れ物。

家中のほとんど全ての壁を塗ってくれたり、素敵な三和土(たたき)を作ってくれた“グループ魂”左官屋さん。
隙のない、隙間のないお仕事をする左官屋さんですが、なぜか左官屋さんが帰った後には必ずと言って良いほど何かが残されています。


例えば・・・。
IMG_6775_convert_20100930002543.jpg
左官屋さんと言えば『スリッパと一升瓶ケース』というくらいによく目にしたこのセット。



で。
残されていたのは
IMG_7418_convert_20101013231446.jpg
まさにその『スリッパ』。
また来てくれはる予定やったから置いてはるんやろか?とか、現場ごとに新しいものを買ってはるのかなぁ?と思ってはみたけど、やっぱりただの忘れ物やったようです。

その他、掃除機・コテ・ホウキなどなど、色んなもんがありました。

三和土の名人にいたっては、前回違う職人さんが忘れた長いホウキを持って帰り、その時自分が持って来た短いホウキを忘れて帰る・・・というミラクルを引き起こして去って行かはりました。(≧∀≦)
ちなみにそのホウキは使い込まれていてめっちゃ使いやすいので勝手に使わせてもらってます。
おおきにぃ~。



しかし、そんなお茶目な名人もびっくりの忘れ物をした職人さんが!!
それは雨が降りそうなとある日の午後。
『なんか暗なってきたなぁ~』と話していたら、左官屋さんが『スポットライトあります~?』と聞いてきはりました。
IMG_8048_convert_20101014010958.jpg
私『スポットライト?』
左『暗くなって来て何も見えへんようになって。ライトがないんですわぁ。』
えぇ!?Σ(・ロ・)ライトって必需品とちゃうの??



IMG_7403_convert_20100930012622.jpg
そう、大工さんや左官屋さん、屋内で作業をしはる職人さんは必ずこういう↑↑↑スポットライトを持って来てはります。
それを忘れはったのです。
笑ったらあかんけど・・・めっちゃおもろい。(≧s≦)



まだ工事中でタンスとか大きな家具以外のものがあまりない。
もちろんスタンドライトやスポットライトなんてものも当然ない。
でも、暗いところで作業してもらうのも・・・(__;)と考えた末これを使ってもらうことに。
IMG_8050_convert_20101013231747.jpg
さてこの光、正体は何でしょう?



IMG_8049_convert_20101013231652.jpg
ビニールシート越しに見るとちょっとSFチックでしょ??



正解は!
IMG_8053_convert_20101013231547.jpg
家庭用の照明器具でした。(≧∀)b
最近のものみたいにソケット式ではなくコンセントに直接差し込むものだったので、延長コードを使って玄関まで運んでくることが出来ました。

しかし、如何せん普通の家庭用照明器具。
スポットライトのように引っ掛けるところがないので、もう一人の若い職人さんがずっと持たされるはめに。
『こんなライトで作業しはったことないでしょ?』と言うと笑ってはりました。




色んな忘れ物と面白いエピソードを置いていってくれた左官屋さん。
一番の『置き土産』は綺麗になった壁と素敵になった玄関です。
ありがとうございました。

こっち向いて~♪♪

『三和土』。
さて、なんと読むでしょう?
簡単な漢字ばっかりやのに意外と難しい。(__;)


答えは・・・
IMG_8104_convert_20101001000122.jpg
『たたき』です。
三和土とは「叩き土に石灰とにがり水を混ぜて叩き固めた土間のこと」だそうで、三つのものを混ぜるところからこんな字になったそうです。
そう、その三和土がうちの玄関にやって来たのです~!(≧∀≦)

ここは改装工事が始まる前から塾長が『絶対三和土がいい!三和土にしよう!!』とゆうてはったところで、その頃からン~ヶ月経ってやっとこさ実現しました。
いやぁ~、長かったなぁ。(笑)



では、三和土作りスタート。
IMG_8044_convert_20100930235028.jpg
まずはもともとあったコンクリートを剥がして綺麗さっぱり。



んで、
IMG_8099_convert_20101001000002.jpg
にがりと石灰が登場。



IMG_8076_convert_20100930235556.jpg
それを深草の大亀谷からやってきた土に混ぜる左官屋さん。
そう、これも『グループ魂』のお仕事なんです。



IMG_8077_convert_20100930235623.jpg
三和土の『素』完成です。



そして!
IMG_8086_convert_20100930235652.jpg
『名人』が登場。
三和土が作れるのは『グループ魂』ではこの方だけだそうです。
売れっ子さんでなかなかスケジュールが取れないらしい。(塾長談。)



IMG_8088_convert_20100930235721.jpg
三和土の『素』を適量まいて、それをコテでならしていきます。



IMG_8090_convert_20100930235745.jpg
ある程度平らになったら、



IMG_8094_convert_20100930235841.jpg
そこを叩く!



IMG_8097_convert_20100930235938.jpg
叩く!!



IMG_8096_convert_20100930235911.jpg
叩く!!!
正に『たたき』です。(≧∀)b



IMG_8100_convert_20101001000028.jpg
土をまいては、



IMG_8106_convert_20101001000216.jpg
叩く。
の作業を丁寧かつ素早く繰り返す名人。



IMG_8111_convert_20101001000255.jpg
それにかぶりつく私たち。



IMG_8116_convert_20101001000311.jpg
あっという間(?)に終了しました~。




これで完成かなぁ?と思っていると
IMG_8118_convert_20101001000329.jpg
名人が大きなスポンジたわしを取り出して、



IMG_8119_convert_20101001000348.jpg
上の土をそ~っと拭いていかはります。



すると。
IMG_8121_convert_20101001000406.jpg
なんと言うことでしょう~、綺麗な石が顔を出したではありませんか~。(≧s≦)
ちなみに右が拭いた後で、左が拭く前です。



IMG_8124.jpg
『力加減が難しい』というこの作業を、これまたぱぱっと仕上げていく名人。
そして、出来上がった美しい土間が!!

↓  ↓  ↓

・・・・・・・・。
それは是非とも本物を見に来てくださいませ。(^-^)


いわばお店の顔とも言える正面玄関。
それが素敵に出来上がると本当に嬉しいです。
オープンに向けてテンションが上がりまくります!






ところで。
今回の写真にはほとんど職人マークが付いてないと思いませんか?
名人がムーミンばりに恥ずかしがり屋さんだからなのか、下を向いてする作業だからなのかは分かりませんが(たぶん後者)、加工しなくて良いので楽と言えば楽。
でも、もうちょっとこっちを向いてくれてもいいのになぁ~と思ってみたりする。(笑)

グループ魂!左官屋さん!!

さて。
時間をだいぶ遡りますが、左官屋さんに壁を塗ってもらいました。

もちろん家に壁がなかった!?なんてコトがあるわけないので古い上壁を剥がすところから作業は始まりました。
こんな風に。
IMG_6837_convert_20100930002711.jpg
家の内側のほとんど全ての壁が剥がされていきました。(ちなみにこの写真はちょっとした『事故』の産物です。)


この家の壁はうちのおじいちゃんが何度か自分で上から塗ってたのでえらい厚塗りになってたそうで、剥がしながら左官屋さんが『こういうのが大変なんです・・・。』とゆうてはりました。(__;)
ご迷惑をおかけします。。。


まぁ、それはさておき。

まず、
IMG_6875_convert_20100813002158.jpg
石膏を入れます。



DSC03912_convert_20100813000918.jpg
んで、混ぜます。



DSC03947_convert_20100813001357.jpg
それをひしゃく(?の様なもの??)ですくい、板の上に適量乗せます。



DSC03946_convert_20100813001248.jpg
それを壁に塗っていくと・・・。



DSC03950_convert_20100813001515.jpg
あら不思議。美しい壁の誕生です。
もうこれで十分なんちゃうやろか?と思うくらいです。



実際、
IMG_6734_convert_20100930002952.jpg
階段や、


IMG_7492_convert_20100930014818.jpg
二階の部屋、


IMG_6894_convert_20100813002328.jpg
廊下なんかは下地を塗ってそのままにしています。
綺麗でしょ??(≧∀≦)
え?分からん??綺麗なんです!!



もちろん、お店になる部分は
IMG_7410_convert_20100930012529.jpg
あったか~い感じの

IMG_7403_convert_20100930012622.jpg
ジュラク壁を塗ってもらってます。

IMG_7486_convert_20100930015030.jpg
これまた分かり難いですけど・・・。
まぁ、本物を見に来てください!というコトで。(^^;)


壁が塗られていくとだんだんと部屋が部屋らしくなって行きます。
『壁だけでだいぶ雰囲気が変わってくるもんなんですね。』と言うと、左官屋さんが『昔から、一・壁、二・襖、三・畳って言いますからねぇ。壁がしっかりすると部屋がしゃんとするんです。』とゆうてはりました。
なるほど。
ちなみにこの話を先生にすると『あぁ、天井とか柱は入らないんだねぇ~。』となんだか寂しそうでした。
やはり建築家はそこが気になるんですね。


大工さんのお仕事同様、へばりつき、かぶりつきで見学&写真を撮っていると『こんなん見てて楽しいですか?』と左官屋さんに聞かれてしまいました。
もちろんメチャメチャ楽しいです!!(^-^)v



『左官の仕事は終わりがないんです。この仕事やってる限りずっと勉強ですからねぇ。だから楽しいですわぁ。』と素敵なコトを言う左官屋さん。
もう『勉強』なんてする必要がないくらいのベテランさんばっかりやのに皆さん熱いです!!

魂入ってますからね。いや、張ってますからね!(≧∀)b
IMG_6745_convert_20100813001818.jpg



IMG_6744_convert_20100813001717.jpg

約束は守ります。by塾長

8月最終日の今日。
やっと!やっと!!畳が入りました!!!

IMG_7952_convert_20100831231924.jpg
新しい畳の香りが部屋中にたちこめていて芳しい限りです。



IMG_7954_convert_20100831232020.jpg
襖も障子も入り、



IMG_7955_convert_20100831233227.jpg
なんとも美しい。
うっとり。





塾長が『中は絶対に8月中に終わらせるから!』とお約束してくださった通り、なんとか間に合いました。えぇ、なんとか。(≧∀)b
もちろん、まだまだやってもらわんとあかんところはいっぱい(?)ありますが、今日のところは畳が入って綺麗になった部屋を眺めて良しとしましょう。
IMG_7961_convert_20100831232428.jpg






ハイテンションでめっちゃ面白かった畳屋さんの報告はまた後ほど。(*^-^*)

プロフィール

muelek

Author:muelek

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR