隙のない、隙間のないお仕事をする左官屋さんですが、なぜか左官屋さんが帰った後には必ずと言って良いほど何かが残されています。
例えば・・・。

左官屋さんと言えば『スリッパと一升瓶ケース』というくらいによく目にしたこのセット。
で。
残されていたのは

まさにその『スリッパ』。
また来てくれはる予定やったから置いてはるんやろか?とか、現場ごとに新しいものを買ってはるのかなぁ?と思ってはみたけど、やっぱりただの忘れ物やったようです。
その他、掃除機・コテ・ホウキなどなど、色んなもんがありました。
三和土の名人にいたっては、前回違う職人さんが忘れた長いホウキを持って帰り、その時自分が持って来た短いホウキを忘れて帰る・・・というミラクルを引き起こして去って行かはりました。(≧∀≦)
ちなみにそのホウキは使い込まれていてめっちゃ使いやすいので勝手に使わせてもらってます。
おおきにぃ~。
しかし、そんなお茶目な名人もびっくりの忘れ物をした職人さんが!!
それは雨が降りそうなとある日の午後。
『なんか暗なってきたなぁ~』と話していたら、左官屋さんが『スポットライトあります~?』と聞いてきはりました。

私『スポットライト?』
左『暗くなって来て何も見えへんようになって。ライトがないんですわぁ。』
えぇ!?Σ(・ロ・)ライトって必需品とちゃうの??

そう、大工さんや左官屋さん、屋内で作業をしはる職人さんは必ずこういう↑↑↑スポットライトを持って来てはります。
それを忘れはったのです。
笑ったらあかんけど・・・めっちゃおもろい。(≧s≦)
まだ工事中でタンスとか大きな家具以外のものがあまりない。
もちろんスタンドライトやスポットライトなんてものも当然ない。
でも、暗いところで作業してもらうのも・・・(__;)と考えた末これを使ってもらうことに。

さてこの光、正体は何でしょう?

ビニールシート越しに見るとちょっとSFチックでしょ??
正解は!

家庭用の照明器具でした。(≧∀)b
最近のものみたいにソケット式ではなくコンセントに直接差し込むものだったので、延長コードを使って玄関まで運んでくることが出来ました。
しかし、如何せん普通の家庭用照明器具。
スポットライトのように引っ掛けるところがないので、もう一人の若い職人さんがずっと持たされるはめに。
『こんなライトで作業しはったことないでしょ?』と言うと笑ってはりました。
色んな忘れ物と面白いエピソードを置いていってくれた左官屋さん。
一番の『置き土産』は綺麗になった壁と素敵になった玄関です。
ありがとうございました。
スポンサーサイト