塾長が『厨房の壁にステンレス板張ったら綺麗やし、掃除とか楽やで。』とおっしゃるので、『あ、そら良いなぁ~。』というコトになり、張ってもらうことにしました。

こちらの壁です。
『ステンレス板やったら磁石付きのフックとか付けられるし便利やなぁ。』と家族で話していると、
『え?そんなんステンレスに磁石なんか引っ付くかいな!!』と塾長。
あれ?ステンレスに磁石ってひっつかへんものなの??
塾長が『自分らあれちゃうか、トタンと間違えてるんちゃうか』とおっしゃるのですが・・・。
そんな・・・トタンが張ってある厨房なんかあるのかしら??いや、あるまい。。。(__;)
そして!ステンレス論争勃発!?
『ステンレスに磁石はひっつく』、『いや、ひっつかない』という問答を何回か繰り返したけど埒があかないので、塾長が職人さんに『ステンレスに磁石はひっつかんわなぁ』と聞いてみはりました。
まずは大工さん。

『いや、ひっつかないでしょう。ステンレスの釘はインパクト(電動ビス回し)にひっつかへんし。』
続いて瓦屋さん。

『ひっつかないですねぇ。』
そして、サッシ屋さん。

『ひっつきません。』
・・・・・あまりにも色んな人に否定されるのでちょっと不安になり、もともとあるキッチンの流し(ステンレス)に磁石付きフックがひっついてることを確認。
『これはちゃんとついてますよ。』と言ってみた。

見えにくいとは思いますが、キッチンの左端に磁石付きタオルかけと磁石付きフックが付いてます。(え?見えへん??)
『それ、ステンレスとちゃうんちゃうか?』と塾長。
いや、これはステンレスです!!・・・多分。
大工さんに『これステンレスですよねぇ?』と聞いてみると『あぁ、ステンレスですねぇ。』と心強いお言葉。
『やっぱりステンレスに磁石はひっつくんです!』『いや、そんなはずない。』と、さっきの話に逆戻りの中、大工さんがこんなものを持って来てくれました。

ステンレスのビスです。
やっぱり職人さんは普段自分達が使ってる道具でないと納得出来ないものなのかしら??(^-^)
さて。このステンレスのビスを磁石に近づけてみると・・・ひっついた!!(≧∀≦)ノ~
塾長&職人さんが『え~!!ひっつくん!?』という結果に。
なんとなく『勝った!!』。
あんまり納得してない様子ながら塾長はお帰りになり、職人さんたちはお仕事に戻り、私たちも家に帰ることに。
おばあちゃん家を出てガレージから車が来るのを待っていると、家の中から『ステンレスってひっつくんですねぇ。』『なぁ、びっくりしたなぁ。』という大工さんの会話が聞こえてきてちょっと笑えました。
そして、件のステンレス板が板金屋さんによって取り付けられました。

さっそく磁石付きフックを付けてみると・・・・・ひっつかない。。。Σ(・ロ・)えぇ~!!
もう一度キッチンの流しに付けてみると・・・・・ひっつく。
う~ん、もうなんだかよく分からん。
結論。
ステンレスには磁石がひっつくものとそうでないものがあるそうです。
クロムの含有量の違いらしい。
あんなに『ひっつく!』『ひっつかへん!』と論争(?)したのに、結局のところ『どっちも正解』でした。
ちゃんちゃん。(^^;)
スポンサーサイト