fc2ブログ
地下足袋をはいた猫

されど押入れ。

押入れ。
それは襖の向こうに隠れて人の目には触れない空間。
ちょっとボロっとなってても『まぁええか・・・。』と放って置かれやすい空間。


そう、60年以上放っておいたらこんなになってしまいました・・・。(__;)
IMG_5185_convert_20100624212929.jpg
これは階段下。



IMG_5214_convert_20100624212507.jpg
で、こっちが床の間横の押入れ。

どちらも『ボロっ・・・』以上な状態です。
さてさて、どのようになるのでしょうか???



まずは階段下から。
IMG_6098.jpg
根太を作って、↓↓↓



IMG_6106.jpg
断熱材を敷き詰めて、↓↓↓↓



IMG_6108_convert_20100623220513.jpg
板を張ります。



IMG_6123_convert_20100623220940.jpg
体の大きな親方が、階段前の小さな空間から床下に入って



IMG_6124_convert_20100623221052.jpg
下からもしっかりと床を固定して行きます。




IMG_6116_convert_20100623220608.jpg
階段を裏側から補強して↓



IMG_6117_convert_20100623220706.jpg
板を張ったら↓↓



IMG_6122_convert_20100623220854.jpg
こんな風になりました。



IMG_6168.jpg
後ろの壁にも板を張ったら、ここにも柱を入れて閉じていきます。



IMG_6223.jpg
こんな感じになりました~。(*^-^*)



IMG_6222_convert_20100623221255.jpg
あのボロさ加減からは考えられないくらいに綺麗です。
普通に部屋として使えそうです!!
お父さんの部屋にしようかなぁ~?(笑)




続いて、床の間横の押入れ。
IMG_6234_convert_20100623221348.jpg
こっちもまずは床を直してから。



IMG_6240.jpg
あれ?親方、階段でも作ってはるのかしら??



IMG_6244_convert_20100623221623.jpg
あ、天井板を張るための基礎ですね。
失礼しました。



IMG_6250_convert_20100623221744.jpg
正面も↓



IMG_6253.jpg
側面も↓↓



IMG_6248.jpg
板を張ったら↓↓↓



IMG_6259_convert_20100623221838.jpg
もう前の姿を思い出せないほどの美しさ!!



これで終わりじゃございません。
IMG_6268_convert_20100624211040.jpg
この板が、



IMG_6276_convert_20100624211530.jpg
このように切られ、



IMG_6290_convert_20100624211723.jpg
親方によって、



IMG_6291_convert_20100624211823.jpg
こうなります。



IMG_6293.jpg
親方、板を削ってどうしはるんですか?



IMG_6294_convert_20100624211918.jpg
あ!?



IMG_6299_convert_20100624212131.jpg
こうなるわけですね!!



IMG_6310.jpg
親方が『もうひとつくらい棚をつけた方が良いじゃないですか?取り外し出来るようにしときますし。』と言ってくれはったので・・・。



IMG_6314_convert_20100624212326.jpg
お願いしました!!(≧∀)b



こうして、めっちゃ綺麗でカッコイイ押入れが出来上がったのです。
どちらも襖で隠してしまうのがもったいないくらいの素晴らしい出来上がり!
先生も『これ、見せたいよねぇ~』とおっしゃってました。(^-^)
同感です!!
お店に来てくれた人に『えぇやろ~!』とわざわざ襖を開けてみせたいです。
いや、むしろ襖をやめる??




押入れ。
それは襖の向こうに隠れて人の目には触れない空間。
しかし!たかが押入れ・・・と侮ることなかれ!!
『たかが押入れ、されど押入れ』。
スポンサーサイト



閑話休題:床板からぼた餅。

それはとある日のお昼前のこと。

午後からの作業に向けて準備を整えた親方が『昼イチで塾長が資材を持って来てくれはるから・・・』とおっしゃいました。
ん?昼イチ??
確かその日の朝に塾長から『昼イチで行く努力はするけど、多分15時くらいになると思うわぁ~』という電話をもらったような。。。
あれれれ?

そのコトを親方にお伝えすると『え~!!朝来た時は昼イチゆうてはったで。』と親方。
どうやらその後に予定が変わったみたいです・・・。(^^;)


お昼ごはんから帰って来はった親方ですが、塾長が来てくれないことには作業が進まないのでどうにも手持ち無沙汰のご様子。

しばらくあっちこっち見て回ってはりましたが、玄関先に置いてあったものを目にして『これ、何に使わはるつもりですか?』と親方。
「これ」とは、工事で出た板やら角材の端材をちびちび集めていたもののコト。


私→『いや・・・フレームとか作ろうかなぁ~、と。』
親方→『どうせやったらあれ使った方が良いですよ。削ってあげますよ、あれ。』


「あれ」とは、
IMG_6001_convert_20100616235349.jpg
これ。
元・二階の床板。



『今はあんな色やけど、削ったら綺麗になりますよ。』とゆうてくれはるので、一応『いいんですか?』と謙虚に聞いてみる。
『うん、することないし。』と親方。
やった~!!思わぬ『ぼた餅』が床板から転がり出してきました~。(≧∀≦)



そんなわけでお願いしました。
IMG_5989_convert_20100605233847.jpg
『とりあえずこれくらいでしょ。』と、えらいたくさん用意してくれる親方。



IMG_5994_convert_20100605233946.jpg
もちろんいつも通り丁寧なお仕事。



IMG_5996_convert_20100605234054.jpg
どんどん、どんどん削られて行き、



IMG_6036_convert_20100605235856.jpg
こんなに綺麗になりました~。(*^-^*)
いやいや、半世紀以上も畳の下に眠っていた板とは思えないくらいの美しさです。
ありがとうございます、大切に使わせていただきます。





その後。
親方が用意してくれた板の削り作業が全部終わったちょうどその時、塾長登場。
色んな意味でナイスタイミングです、塾長!(≧∀)b

敷居はこうして作られた!その1。

地下足袋やニッカポッカの夢(?)は破れたものの、まだまだ楽しみはいっぱいの改装工事現場。
次に始まったのは『敷居作り』です。


さてさて。
IMG_5956_convert_20100613233911.jpg
この角材が素敵な敷居に変身してくれるのでしょうか?



IMG_5970_convert_20100613233727.jpg
まずはこの機械で木を削って行きます。
ちょっと削っただけで檜のいい香りがします。


IMG_5973_convert_20100613233821.jpg
親方が『最近は材木屋さんで全部加工してくれるんやけどねぇ~。』と言っていました。
この立派な機械もあまり登場機会が無いそうです。
なんだか勿体ない話だわ。



IMG_6003_convert_20100605234207.jpg
一本の角材を何度も削り、なおかつそれが十本ほどあるので全部が終わる頃には山のような削りカスが。
部屋中に檜の香りが充満していて、なんだか檜風呂に入っているような気分になりました。
う~ん、贅沢。(´∀`)



IMG_5986_convert_20100613223543.jpg
ピカピカ&つるつるになった檜ちゃん。
ついつい触りたくなるくらい素敵な手触りです。




なんかもう「これでいいんじゃないの?」というくらい綺麗なのですが、『溝』がないと『敷居』にはならないのです。
IMG_6015_convert_20100613223832.jpg
というわけで、角材を台の上に乗せて『溝』作りスタート。



と、その前に。
IMG_6012_convert_20100613223738.jpg
鴨居の溝に敷居の溝を合わせるために全ての鴨居を測ります。
背が高い親方。体勢が苦しそう・・・。



さぁ、溝作り再開。
IMG_6017_convert_20100605235302.jpg
親方は軽々持ってるように見えますが結構重いこの溝堀り機(とでも言うのかしら?)。
力を均一にかけないと綺麗な溝が出来ないそうです。



IMG_6007_convert_20100605234800.jpg
『溝』登場!!
(*塾長、これもちゃんと1メートル下がったところから撮ってますからねぇ~。)



IMG_6035_convert_20100605235758.jpg
続々と敷居が出来て行きます。



『わぁ、敷居や~。』と喜んでいると『まだですよ、まだこれから“かんながけ”があります』と親方。
カンナ?ケンジの姪っ子じゃないくて??(はい、すいません。。。)
かんなって・・・
IMG_5987_convert_20100613223638.jpg
これですか~!!(≧∀≦)



そう、『鉋』です!
鉋で仕上げをしていくのです!!
テンション上がるわぁ~!!!(←違う??)
IMG_6019_convert_20100605235451.jpg
鉋をかけている親方のお姿は真剣そのもの。(いや、いつでも真剣なんですけどね。)
『親方、いつにも増して素敵やわぁ~。』(*^^*)と、更にファン度が上がります。



IMG_6018_convert_20100605235357.jpg
刃の調整をする親方。
鉋がけをしている時と同様、すごく素敵なお顔をしてはります。
お見せできないのが残念でなりません。。。



IMG_6031_convert_20100605235659.jpg
薄~い、紙のような削りカスです。
なんてすごい技術なんだろう、とクラクラしてきます。
親方曰く『鉋がけをしたのは3年ぶり。』とのコト。
最近の家はほとんどがありもので作られるそうで、こういった大工さんの技術があんまり必要になってこないそうです。
なんかすごく勿体無い話です。(T^T)



さぁ!
IMG_6009_convert_20100605234946.jpg
敷居が出来上がりました~!!



IMG_6010_convert_20100605235052.jpg
めっちゃ綺麗です。
ピッカピカのつるっつる!!
削り機で削ったものとは比べ物にならないくらいの手触りの良さ。
なんかもう手に吸い付いてくる感じです!


『僕もまだまだ大工出来ますねぇ。』と笑う親方。
何をおっしゃいますやら。
親方がNo.1です!(≧∀)b






まだまだ続く敷居作り。
続きは↓↓↓↓↓の『その2』をどうぞ。

敷居はこうして作られた!その2。

鉋がけが終わり、長さの微調整も終わった敷居。
『これを柱と柱の間にはめたら終わり?』
いえいえ、まだこれで終わりではありません。


覚えてますか、この写真??
IMG_5586_convert_20100519002356.jpg
そう、敷居と柱の間にはこんな溝があるのです。



IMG_6071_convert_20100613221323_convert_20100614015523.jpg
その溝に敷居がきちんとはまり込むように『のみ』で細かく削って行きます。



IMG_6072_convert_20100614015735.jpg
使うのは『和室セット』(親方談)。
片方は凹に、もう片方は凸になるように削ります。



IMG_6074_convert_20100614021111.jpg
まずは凸を差し込んで、


IMG_6075_convert_20100614021207.jpg
もう片方をはめていきます。



IMG_6076_convert_20100614021308.jpg
こんな風にね。
これ、上の写真と同じ場所です。
なんか全然ちがうでしょ?(≧∀≦)



IMG_6080_convert_20100613221914.jpg
楔を打ち込んで一ヶ所終了♪♪



IMG_6084_convert_20100613222039.jpg
さぁ、もう一丁。



IMG_6089_convert_20100613222148_convert_20100614022335.jpg
腰が痛いにも関わらず、こんな体勢になりながら頑張る親方。



IMG_6091_convert_20100613222247_convert_20100614022406.jpg
そんな親方の手元を照らすライトの線につまずいて落としそうになり、『もう!』と親方に言われる塾長。(^^;)



IMG_6107_convert_20100613222504.jpg
こうして敷居が敷き詰められて行きました。
敷居が入ることによって部屋がまた一段と部屋らしく見えてきます。
なんというか・・・カッコいいです!



IMG_6103_convert_20100613222710.jpg
普段は気にしない、というゆうか踏んだり跨いだりするだけの敷居ですがそこにはたくさんのものが詰まっているんだなぁと思いました。
良かったらお宅にある敷居をちょこっと眺めてみて下さいませ。
その敷居にも色んなものが詰まってますよ、きっと。(^-^)

地下足袋はいて・・・ない?

このブログの名前は『地下足袋をはいた猫』。
もちろんかの有名な童話『長靴をはいた猫』から拝借したものでございます。
「大工さんと言えばやっぱり地下足袋やろ。」という安易な発想で決めました。
なんとな~くのイメージで『大工さん』って地下足袋はいて、ニッカポッカ着てるもんだと思っていたのです。


しかし!!
工事が始まって分かったのは『大工さんは地下足袋なんてはいてないし、パンツも普通やわぁ・・・』というコトでした。

IMG_5628_convert_20100605233115.jpg
ほら。



IMG_5491_convert_20100517011945.jpg
ほらね。
履いてない。



IMG_5652_convert_20100605233346.jpg
こちらが親方の靴。普通の靴です。
『建さんⅡ』という大工さん御用達ブランド(?)愛用中。

親方に地下足袋やニッカポッカのことを聞いてみたところ『いやぁ、そんなん履いてないですねぇ。』と即答されました。(^^;)


確かに。よくよく見ていると、大工さんは家の外と中を行き来して作業をしはるし、床板を敷いた後はキチンと上履きと下履きを履き替えてはる(下履き靴でそのまま上がると汚れてしまうから)ので、地下足袋を履いてたら仕事がし難くて仕方がないに違いない、というコトが理解できました。



そうかぁ~。
せっかく『地下足袋』って付けたのに目にすることはないんやなぁ・・・、と思っていたら!来たよ、地下足袋!!(≧∀≦)

IMG_6005_convert_20100605234522.jpg
ほら!



IMG_6006_convert_20100605234711.jpg
ほらね!!
履いてるよ、地下足袋!!!

これを履いていたのは解体屋のお兄ちゃん。
『地下足袋やぁ~!』と、思わずシャッターを切りまくってしまいました。
あぁ、なるほど。外での作業が基本となる人たちにとっては便利な履き物なのね。


いやいや、履き物ひとつ取っても知らないことは多いものです。
改装現場は奥深いわぁ。





さてさて。
床板が敷き終わった後『土足厳禁!ちゃんと上履き持参してやぁ!!』と言ったのは塾長。
そして、私たちも含め皆が土足厳禁を守っている中、一番最初に足跡を付けたのも塾長。
IMG_5769_convert_20100530182833.jpg
これ、証拠。
足跡という字。これを“そくせき”と読むか“あしあと”と読むか。。。
それはこれをつけた本人にお任せしましょう。



あ、ついでに。
IMG_5657_convert_20100605233443.jpg
こちら、親方の上履き。
無造作に脱いでいるように見えてキチっと揃えられています。



IMG_5774_convert_20100605233644.jpg
で、こっちが塾長の。
性格ってこんなところにも出るもんですなぁ。。。(__)

床板行進曲。

早いもので工事が始まってそろそろ1ヶ月です。
大工さんや職人さん、先生、塾長、その他色々な人のおかげで少しずつ綺麗になってきています。
ありがたや、ありがたや〜。



さて、『工事はどのくらい進んだんでしょう?』


始まりは・・・。
DSC03334_convert_20100604015149.jpg
こんなかんじ。



IMG_5316_convert_20100603223054.jpg
畳が上がり、



IMG_5354_convert_20100604015642.jpg
床板が上がり、



IMG_5369_convert_20100604005201.jpg
きれいさっぱり。



そして、
IMG_5539_convert_20100603223959.jpg
新しい床作りが〜



IMG_5528_convert_20100603223850.jpg
スタート!!



IMG_5590_convert_201005190109040.jpg
柱と床の沈みや撓みが解消され、シャッキリとした8畳間と3畳間。



Img_5529.jpg
ほら、まっすぐ。



Img_5611.jpg
シロアリ予防はお忘れなく〜。



それが終われば・・・
IMG_5618_convert_20100603224338.jpg
根太と根太の間に断熱剤を入れていきます。



Img_5622.jpg
もちろん全部にね。



ちなみに、
IMG_5924_convert_20100603224841.jpg
こんなものです。


次に・・・。
Img_5625.jpg
床板を運んで、



Img_5626.jpg
敷きつめて、



Img_5631.jpg
動かないように釘打ちします。



IMG_5923_convert_20100603224727.jpg
これが床板。
上に見える☆印は『ホルムアルデヒドの心配ありませんよ』マーク。
ちなみに4つ星が最高ランクだそうです。(先生談。)



ついでに。
DSC00092_convert_20100513003659.jpg
こちらは半世紀も軽〜く飛び越えて来た元・床板。(今、廃材。)
ホルムアルデヒドの心配は・・・もちろん無いでしょう。





さぁ、
IMG_5926_convert_20100603224941.jpg
いかがでしょうか!!
見違えたでしょ?(≧∀≦)
ここに新しい敷居や畳が入るともっともっと素敵になりそうです。(いや、もちろんなります!)



『作業速度4割減』(塾長愚痴。)の中でこんなに綺麗になっています。
家が生き返っていく瞬間を見られるなんてものすごく贅沢〜。(´▽`)
まだまだ目が離せません!!

現役“パリパリ”。

古い家にいらないのにもれなく付いてくるもの。
それはシロアリ!!

長年の床下の湿気に堪えてきた柱の下部分はほとんどがシロアリに食べられていて中が空洞に。
『これでよくもってたなぁ、この家・・・。』と改めて恐ろしくなります。

IMG_5567_convert_20100601225732.jpg
“元”柱の下部分・・・。
中身がスカスカになってしまっていて、触るとパラパラと崩れてしまいます。



IMG_5568_convert_20100519002516.jpg
真上から見ると・・・えらいことになってます。
食べ残された年輪(←堅いから食べないらしい)がまるでお花のよう・・・?


こんな『うわぁ・・・(__;)』と思うような状態のものを何とかしてくれるのが大工さんです。
色々な技術と知恵を絞って、思わず『うわぁ~!!(≧∀≦)』と声をあげてしまいそうになるくらいに綺麗にしてくれはります。

IMG_5566_convert_20100601233626.jpg
時にはこんな狭い所に入って作業してくれる大工さんの『親方』。
親方の素晴らしい技術の下に再生した柱が・・・↓↓↓



こちら。
IMG_5697_convert_20100601225945.jpg
素人目にも分かるすごいワザや素人目には全く理解できないものすごい技が全ての柱に詰まっております。



IMG_5822_convert_20100530183427.jpg
基本的にどの柱もシロアリが食い散らかした後なので『本物』を目にするコトはなかったのですが、一本だけシロアリが現役でパリパリしてる柱がありました。



IMG_5829_convert_20100530183541.jpg
親方がシロアリにやられた部分を切り取って、そこに市販の薬を吹き付けると・・・キャー!出てくる出てくる!!(>_<)
薬にやられたシロアリがわっさわさ出てきました。
出来ればもう二度とお目にかかりたくないものです、はい。



さて、親方はじめ大工さんによって生まれ変わった柱や床下になる部分ですが、このまま床板を乗せてしまうとまたシロアリの犠牲になってしまいます。
そこで登場するのが『防蟻屋さん』です。
薬(もちろんプロ使用!)を撒いてシロアリを予防してくれます。


IMG_5607_convert_20100519211519.jpg
この容器の中に薬が入っております。



IMG_5610_convert_20100519211631.jpg
シュコシュコっと空気を送り込んで準備完了!
よろしくお願いします!!


IMG_5613_convert_20100519211742.jpg
柱に、床下に、新しく出来た大引や根太に丁寧に薬が吹き付けられていきます。



IMG_5615_convert_20100519211851.jpg
こんなに顔を近づけて大丈夫なんだろうか?と思うけれど『最近の薬は人体には無害ですから~』と防蟻屋さん。
『そうそう、昔はえらい煙が出て大変やったもんなぁ。あれは絶対体に害あるで。』と笑いながら言う親方。
いやいや、それは笑い事じゃないんじゃないでしょうか・・・。(^^;)



『これで大丈夫ですよ。』という心強いお言葉を残し、防蟻屋さんは去って行かれました。
ありがとうございます。m(__)m

いやはや、シロアリはやっかいなものだと再認識。
皆さまもおうちをシロアリにパリパリもそもそされないようにご注意くださいませ。

プロフィール

muelek

Author:muelek

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR