fc2ブログ
地下足袋をはいた猫

トラブル発生!?

大工さんのおかげでかなり家がシャッキリしてきた今日この頃。
今まで閉まらなかったら窓がきちんと閉まり鍵がかけられるようになったり、ギシギシいっていた床が安定したりと日々良い方向に変化が見られて嬉しい限りです。


んが!
そんなある日、トラブル発生!!
IMG_5743_convert_20100530184901.jpg
それは二階の床板を新しくしてもらった次の日のこと。


日曜日で工事もお休み。大工さんの邪魔にもならないので知り合いの方に家を見に来ていただいたのです。
前の晩から激しい雨が降っていて『こんなに雨降るの久しぶりやなぁ~』とみんなで話しながらおばあちゃん家へ。
お客さんに一階を見てもらってる間に、窓を開けておこうと思い二階へ。


前の日に敷いてもらった新しい床板の木の香りがほんのりと・・・・・。
ん?
なんか北側の窓のあたりの床の色が変わっているような。。。
IMG_5748_convert_20100530182059.jpg
ギャー!雨が、雨が漏ってる~!!



おばあちゃんが生きていた頃にも雨漏りはしたものの、ちゃんと直したはずの所です。
母曰く『直してからは一回も漏ったことないのになぁ。』とのコト。
確かに家の掃除をしていた時もきつい雨も降ったけど雨漏りした記憶はありません。


とりあえず、最初にすることは。
IMG_5749_convert_20100530182203.jpg
やっぱりこれ!
原始的だけど、大工さんもいないのでやれることはこれくらい。
床を拭いて、ビニールシートを敷き、天井からポタポタと滴が落ちてくる場所を見極めてバケツ&洗面器を設置。

なにはともあれ大工さんの道具類をはじめ、家具類、機械類があそこに置いてなかったことが不幸中の幸いでした。


雨漏り発生の翌日、塾長が瓦屋さんを連れてきてくれました。
どうやら天井のあたりの屋根に5センチくらいの穴が開いてるそうです。
以前の家が歪んだ状態で雨漏り箇所を直していたため、柱がまっすぐになって家の歪み撓みが解消された今の状態でそこにひずみが出来てしまったみたいです。
う~ん、なんとも複雑。

とりあえず瓦屋さんが穴の応急処置をしてくれたので今のところは大丈夫みたいですが、直さなあかん箇所が増えたコトは確かです。。。(T^T)





ちなみに。
IMG_5783_convert_20100530182708.jpg
最終的にはこれだけのバケツさんたちにご登場頂きました、とさ。(^^;)
スポンサーサイト



職人さんは異邦人?

工事が進めば進むほど深まる謎があります。
『職人さんたちは何語をしゃべってはるんやろか?』というコト。
あっちこっちで『ここはどこの国ですか?それどこの言葉ですか??』と思うほど理解出来ない専門用語が飛び交っていてなんのことか分かりません。


例えば『長さ』。これはギリギリ分かるような、分からんような。。。
IMG_5542_convert_20100528214414.jpg
基本、長さは尺寸です。(でも、突然ミリ・センチが使われるので気が抜けない!)
『あと二寸上げて・・・』とか『一寸五分ですねぇ・・・』とか。

「○○分」なんて野球の打率以外で使ったこと無いなぁ、最近。



そして、『ネタ』。
ネタって何?
『そこの上にもネタ作っといて~』という塾長のお言葉に、大工さんたちが『はい、分かりました。』と返事をしていました。
『ネタ』と聞いて思いつくのは、「はいどぉもぉ~、いやぁ僕らも頑張っていかなあかんなぁゆうてるんですけどね~。」ってゆうあれくらい。あれを作るの?
いやいや、いくらなんでもそれはないでしょうに。Σ(・ロ・)


その他『テンバ』・『オオビキ』・『ツカ』などなど。
意味が分からない言葉がどんどん出てきて全く話が見えません。
ちょっとした外国気分です。

     ・
     ・
     ・

なんのコトなんだろう?と思い続けること数日。
救世主登場!
おばあちゃん家の改装の設計をしてくれた建築士さんです。
IMG_5398_convert_20100519210629.jpg
『先生』とお呼びしましょう。



で、先生の説明によるとこうです。
DSC00152_convert_20100523230414.jpg
はぁ~、なるほど。
ネタは根太、テンバは天端、オオビキは大引、ツカは束となります。



IMG_5540_convert_20100528212248.jpg
手前から伸びる太い木が『大引』。
右から左に渡されているのが『根太』。



IMG_5531_convert_20100528212407.jpg
手前の金具が『束』。
下にあるのが『束石』。



IMG_5646_convert_20100523230652.jpg
一番高い位置を『天端』と言うのだそうです。



先生に即席授業を開いてもらったお陰で謎が少し減り、職人さんたちの話が少し理解出来るようになりました。

しかし、この話を工事現場の真ん真ん中でしていたため、またもや塾長に『邪魔!』と言われてしまいました。
まぁ、いつものことなので・・・。はい、ごめんなさい。m(__)m

その後も玄関の外で色々お話してもらい、まさに『青空教室』でした。
ありがとうございます、先生。(≧∀≦)




まだまだ意味の分からない言葉や理解できない会話がそこかしこに漂っているので、また先生に青空教室を開いていただきたいものです。
塾長に怒られない場所で。。。

改装現場の邪魔者。

改装工事が始まって2週間が経ちました。
ほぼ毎日のように工事現場に出かけ、ちょっとした職人さんストーカーのように写真を撮ったり、ビデオを回したりしながら見学しています。
そして、これまた毎日のように塾長に『邪魔、邪魔!ホンマに邪魔やなぁ、自分ら!!』と言われております。


でもね、『見たい!』という欲求には勝てないのです!!
IMG_5333_convert_20100519210054.jpg
だって、現場は楽しいこと、珍しいことがいっぱい。
どれだけ『邪魔!』と言われても改装現場見学はやめられない、とまらない。



DSC00127_convert_20100519210341.jpg
毎日少しずつ変わっていく家の姿を写真とビデオで記録し続けています。
工事が始まった頃は職人さんたちもかなりレンズを意識してはりましたが、もうそろそろ慣れてきたことでしょう。
え?まだダメ??



IMG_5448_convert_20100517011002.jpg
職人さんがお仕事をしている姿は見ていて全く飽きることがない。
『技術があるってすごいことなんやなぁ~』と思わずにはいられません。



IMG_5451_convert_20100517010715.jpg
見ていると・・・やりたくなるものです。(≧∀≦)
『やってみる?』というお言葉に甘えてお仕事体験。
う・・・難しい。。。



IMG_5476_convert_20100519213525.jpg
右下のブロックをやらせてもらいました。
これだけ割れたらどうしよう・・・。(^^;)



IMG_5663_convert_20100519212520.jpg
職人さんのお仕事も面白いけど、道具も興味深いものが多いです。
ちなみこれは大工さん仕様(?)の大型掃除機。。



IMG_5662_convert_20100519212412.jpg
こっそり使ってみたり・・・。




IMG_5397_convert_20100517012213.jpg
『邪魔!』『工事のスピードが4割減。』が口癖の塾長。
行かなかったり、昼から顔を出したりすると『ほら、自分ら来てなかったら工事進んでるやろ?』と言われます。
でも、顔見ないと寂しいでしょ?(笑)ね、塾長。






DSC00150_convert_20100519210429.jpg
邪魔かなぁ~?と思うことは確かにあります。
が。大工さんはじめ、職人さんのお仕事や技術をこんなに近くで見られる機会なんてそうそうないものです。
こんな素敵な機会逃したら後悔してもしきれません!

そんなわけで明日からもウロウロさせていただきます。
ちょっとくらい(?)のわがままは許していただけるでしょう。
だって『施主』ですから。(≧∀)b

柱の・・・その後。

さてさて、あの日上がらなかった柱はどうなったのでしょう?



DSC03558_convert_20100519010026.jpg
今日も朝早くから頑張って下さる大工さ・・・ん?この背中は外溝のお兄ちゃんでは??
ま、まさかの転職!?Σ(・ロ・)
(撮影角度がそう見えるだけ・・・そんなコトがあるはずもありませんでした。)



DSC03560_convert_20100519010214.jpg
頭にレーザーの赤い光を浴びながら、ミリ単位で柱の高さを合わせる大工さん。
すごく真剣な場面のはずなのに、ついつい笑みがこぼれてしまう。(^^;)すんません。



DSC03563_convert_20100519010338.jpg
大きな体の男の人たちが体を縮めてミリ単位の世界の話をしています。
まるっとした背中がなんだか可愛らしい(と思うのは私だけでしょうか?)。



IMG_5586_convert_20100519002356.jpg
大工さんの知恵と技術と体力と忍耐とその他もろもろにより柱が持ち上がりました。
柱(中央の木)を中心に内側に沈んでいた両脇の敷居が垂直になってます。



DSC03569_convert_20100519010501.jpg
努力の痕跡その壱。
柱の右端に何度もしるしをつけた跡があります。
見える?



IMG_5533_convert_20100519013046.jpg
痕跡その弐。
上の梁に効率良く圧力をかけるために削られた下の梁。
圧力がかかりすぎてちょっと上がひしゃげてる?
ん~、見ないフリ、見ないフリ。



IMG_5591_convert_20100519011422.jpg
8畳間と3畳間の柱、計5本の柱を持ち上げてもらった結果梁のたわみが解消され、柱と梁の間に綺麗な長方形が登場。
まだまだ工事は始まったばかりですが、もともとの歪みを知ってる人間としてはこれだけで感動モノです。



柱をジャッキで持ち上げている間、『ミシミシ~、ミシミ~シ』という音が絶えず聞こえていました。
『あ、家が伸びてるんだなぁ。』と実感。
大工さんがサラッと『ちゃんと保険入ってきてますか~?』と怖いことを・・・。
な、何があるってゆうんでしょうか??(・_・)

柱は上がるのか!?

物理的に傾いた家を何とかするには柱をどうにかせねばなりません。
柱が沈んだままでは家の歪みはどうしようもない!!、そうです。
そんなわけで、柱上げがスタート。



IMG_5359_convert_20100517020934.jpg
残っていた荷物を下に降ろし、床板も外して身軽になった二階を下から持ち上げます。



IMG_5501_convert_20100517013513.jpg
まずは丸太を持ち上げます。↓



IMG_5507_convert_20100517021858.jpg
それをジャッキの上にのっけます。↓↓



IMG_5508_convert_20100517014234.jpg
こんな感じ。



IMG_5502_convert_20100517014127.jpg
で、丸太を持ち上げたい柱につながっている梁にセットします。↓↓↓



IMG_5511_convert_20100517014434.jpg
『外れちゃうかなぁ~?』と思ったらちょいと右足を添えてみるのも良いでしょう。



さぁ、気合を入れてお願いします。
IMG_5512_convert_20100517011356.jpg
まずは一人でジャッキを回してみる大工さん。
ん?上がらない。(ちなみに、左側に見える柱を上げています。)



IMG_5513_convert_20100517011509.jpg
『丸太の角度がおかしいねん!』と、自ら丸太を支える塾長こと現場監督さん。
二人がかりでも・・・上がらない。
上手く力が梁に伝わっていないみたいです。



IMG_5522_convert_20100517011806.jpg
これならどうだ!!
というわけで、三人がかりで・・・。
ん~、やっぱり上がらない。




その後、もうひとつジャッキを増やしたり、柱の下を切ったりとありとあらゆる方法を試してみて少しは上がったものの、『上げたい高さ、上がるはずの高さ』には上がらない。
二階も身軽にした、丸太もいい角度で梁に当たっている、ジャッキも増やした・・・上がらないのがおかしいくらいに上がる要素が勢ぞろいしているはずなの何故か柱は上がらない。
塾長始め、大きな体のおじさんたちが一本の柱の前であぁでもないこうでもないと頭を悩ませ、試行錯誤する姿は何とも不思議な光景です。


『上がらんし、先に昼ごはんしよかぁ。』と塾長が言っても、大工さんたちは『こうしたらえぇんとちゃうか?』と手を止めません。
『いつもなら塾長の一声で休憩しはるのになぁ~』と思いながら、その姿に大工さんの仕事に対する情熱と誇りを見た気がしました。




しかし・・・結局この日は柱は上がりませんでしたとさ。
果たして柱は上がるのか!?

床下の秘密。

工事が始まる前、『もしかしたら床下からお宝が!埋蔵金が!!』と淡い期待を抱いてみた。
で、実際に工事が始まり床下を覗いてみたら・・・出て来たのはこんなものです。



IMG_5361_convert_20100513005350.jpg
普通、基礎となる束石は↑このように石とかコンクリのブロックとかが使われているそうです。



IMG_5331_convert_20100513001900.jpg
しかし・・・これ、石臼です。
押入れの前の束の下にある束石が石臼でした・・・。
戦後の資材不足のためか?と一瞬思ってみましたが、結論として日曜大工好きだったうちのおじいちゃんが自分で修理した跡なのではないか、というところに落ち着きました。
おじいちゃん、こんなところにまで手をつけてたのね。



IMG_5354_convert_20100513010030.jpg
床の間の左の柱の下をよ~く見てみると。。。



IMG_5336_convert_20100513004140.jpg
なにやら小さな穴がポコポコ開いております。
何でしょう、これ??
母曰く『あぁ、昔テンが床の下を走り回ってた気がするなぁ』だそうです。
う~ん、ナチュラルハウス。



DSC00104_convert_20100513003835.jpg
玄関の敷居は右部分が虫さんのご飯になって久しいらしくパリッパリになっておりました。
とりあえずそこを切り取って見ると・・・。



DSC00102_convert_20100513003750.jpg
何十年分かの埃がもっさり登場。
おばあちゃんがいた頃は綺麗に掃除されていた家なのにこんなに埃が溜まるものなのかぁ~。
その後自分の家のことが頭に過ぎり怖くなってしまいました。(^^;)



一階では何も発見できなかったので、二階に希望を託してみることに。
IMG_5409_convert_20100513003228.jpg
元・押入れです。
押入れを取っただけで部屋がすごく広く感じられるようになりました。



IMG_5413_convert_20100513003434.jpg
押入れの床板も綺麗に取り除かれ下が見えてます。
二階の床下が即一階の天井です。なんとも心もとない造り。
最後の希望(?)を抱き床下を覗いてみると。 ↓↓↓



IMG_5421_convert_20100513002914.jpg
プラスチック(かどうかは定かではない)たらいを発見。
結局、これが唯一の戦利品でした。
切ない・・・。(T-T)

お仕事道具。

おうちの改装工事現場にはたくさんの道具が揃ってます。
のこぎりや金槌みたいによく目にするものから、『何ですか、これ??』と全く用途の想像がつかないものまで様々。
まさに日々、未知との遭遇です。



0511.jpg
まずは、お馴染みののこぎり。
こんな体勢で何故そんなにまっすぐ切れるんだろう・・・と見とれてしまうくらい美しい切り口。
その技がほしい。。。



IMG_5424_convert_20100512000446.jpg
脚立です。
登ったり、足場になったり、物を置いたり、物干し代わりになったりと大活躍しています。

大工さんが腰から下げてはる大工さんバックを見て、うちの母が『いいねぇ、あれ便利そうやし格好いいなぁ。』と言い出しました。
母よ、何に使うつもりですか??


DSC00108_convert_20100511235709.jpg
さてさて、これはなんでしょう?
マグカップくらいの大きさの鉄(?)のかたまりです。



IMG_5394_convert_20100511235601.jpg
答え。
水平・垂直を測るレーザー。遠くまで光が届き、360度回転可能な優れもの。
見れば見るほど家の歪みがよく分かる。恐ろしや~。



IMG_5371_convert_20100511234515.jpg
これまた謎の物体。
自動掃除機か?と思ってみたけれど・・・。



IMG_5375_convert_20100511234834.jpg
不正解。
空気圧で釘を打つマシーンでした。
パシュッパッシュッと気持ちのいい音を立てながらどんどん釘が打ち込まれ、木枠が出来ていきます。
これを使って・・・↓



IMG_5376_convert_20100511235014.jpg
これが出来ます。そして、この木枠が・・・↓



IMG_5406_convert_20100512000137.jpg
こうなります。
この木枠の中にセメントを流し込んで基礎にするそうです。



ちなみに。
02.jpg
ヘッドを換えるとエアジェット噴射(って言うかな?)でお掃除も出来る素敵な一品。



Dsc00133.jpg
しかし、一番すごいと思ったのはなんと言っても人力!!
電気シャベルで途中まで掘り起こしたものの、びくともしないカイヅカイブキ(推定樹齢50年)の切り株を最後は二人で根っこを回転させながらで取り除いてくれました。
小雨の中ご苦労様でした。

閑話休題:『大工さん』の謎。

当たり前ですが、うちの改装工事現場にも『現場監督さん』がいらっしゃいます。
大きなお身体、潔く刈り上げたその御髪、なんだかでっかい雰囲気が懐かしのマンガ『男塾』の影の主役、江田島平八塾長にそっくりです。(←マニアック?でもない・・・はず。。。)
そんなわけで、私たちは敬意を込めて『塾長』とお呼びすることに決めました。えぇ、さっき。


IMG_5325.jpg

ピンクのポロシャツがお似合いの塾長。


さて。家を建てたり、改装したりすることに縁のなかった私たちは、当たり前ですが大工さんともご縁がありませんでした。
なので、工事に関わる人全員が『大工さん』だと思っていたのですが、家の工事に関わる方々はきちんと分業されているのです。(そんなんも知らんかったんかい!というツッコミは心の中でお願いします。)
それに気付いたのは玄関の整地をしていた若いお兄さんが中で床上げをしているおじさんを「大工さ~ん」と呼んだ時。
『大工さんが大工さんのことを「大工さん」って呼んでる!』(・_・)

その後、どこかに行ってはった塾長が帰って来て大工さんとお兄さんとしている話を盗み聞きした結果、お兄さんは『外溝さん』だと判明。
塾長たちの話を盗み聞きし続け、その他色々な職種の人がいることも分かりました。
『大工さん』とひとくくりにできないものなんですね。

私がふむふむと納得している間に『大工さん』と『外溝さん』に新たな指示を出し、明日の工事の段取りを説明する塾長。
あぁ、現場監督さんというのは色んな職種、たくさんの人が集まる場所をまとめ上げて、盛り上げる人なんだなぁ~と実感しました。
素敵です、塾長!!



そんな素敵な塾長。今日の夕方になって突然大工さんに「家の見取り図渡してたよね?あれ、まだ渡してなかった!?」と『えぇ~!!』と思うボケをかましてくれました。
工事が始まって2日目。見取り図もなく聞いた話だけで作業を進めていた大工さん、あなたが一番すごいかも。





※家に関する専門的なお話は塾長がご自分のブログで披露してくださるはずです。
 塾長、書いてね。(≧∀)b

床上げ。

千里の道も一歩から、というコトでまずは床上げ。


IMG_5317_convert_20100507190431.jpg

年期の入った畳が運ばれて行きます。
母が『子どもの頃は畳上げて大掃除してたなぁ~』と感慨深げ。


IMG_5316_convert_20100507190340.jpg

畳を上げると板が顔を出しました。


IMG_5322_convert_20100507191205.jpg

掘りごたつの名残?と思いきや、床板を外しやすいようにあるものでした。
床板って案外薄いものなのね。。。


IMG_5344_convert_20100507190932.jpg

8畳分の床板がどんどん外されて行き、地面が見えてきました。
地面から床まではかなりの深さ。大工さんの股下くらいまで、私の・・・チビがばれるので今日のところは言いますまい。
いやぁ深いなぁ、床下。


IMG_5337_convert_20100507190630.jpg

床下からお宝発見!!
なんて淡い夢を抱きつつ覗いてみたけれど・・・やっぱり何もなかった。(T-T)

さいしょの一歩。

2010年5月7日金曜日,雨のち晴れの京都某所。

以前から極秘に(でもないけど)進めていた『おばあちゃん家を改装してお店にしよう』プロジェクトの第一段階、改装工事が始まりました。

おばあちゃん家は築65年くらい。
戦後すぐに建てられ、その後全くと言って良いほど改装・補修をしてませんでした。
しかも、おばあちゃんがなくなってから数年間誰も住んでいなかったので痛み具合も半端じゃありません。
「いやぁ、地震とかに耐えてよくもってましたねぇ。」と設計士さんや大工さんに言われるくらいにボロっとしてます、はい・・・。

でも、この家が持っている雰囲気や居心地の良さはそんじゃそこらの現代建築には負けへん!!という自信があります。
そして何よりもおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいた思い出いっぱいの大切な家です。

そんなおうちが職人さんの手によってどんな風に生き返っていくのかが楽しみでこんなブログを始めてみました。
完成するまでの長~い道のりを一緒に楽しんでいただければ光栄でございます。





そんなわけでビフォアー&アフターから。

CIMG7636plus_convert_20100507185518.jpg

お店のメインになるであろう床の間。
掃除をする前だったので、物も多けりゃ埃も多かった・・・。



DSC03349_convert_20100507184045.jpg

掃除終了。
2ヶ月強のお掃除の日々。(T-T)
しかし、その甲斐あってすっきりさっぱり。
物が無くなって家の歪みが目立ってきたような?


IMG_5354_convert_20100507185727.jpg

工事開始。
畳を取り、床板を上げたら丸太が登場。
大工さん曰く「戦後すぐは木材が少なかったから角材じゃなくて丸太なんです。」とのコト。
こんなところでちびっと歴史を感じる。










※工事が終了するまでは場所は秘密です。
 ここかなぁ~と思うコトがあってもそれは気のせいなので素通りしてくださいな。

プロフィール

muelek

Author:muelek

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR